小学6年生が習う「文字と式」の単元のまとめテスト② です。
『小学6年生 文字と式 問題プリント【まとめテスト①】』と同じく、このプリントをマスターすると「中学生につながる文字と式の基本」が身につきます。
「文字を使った式」と「式の読み方」についての問題のプリントになっていますので、
- 数量の関係を、まずは「言葉の式」に直して考える
- いろいろと変わる数のかわりに「\(x \)」や「\(y \)」を使うことに慣れる
- 式が何を表しているのかを考える習慣をつける
ということに注意して取り組んでみてください。
では、10分程度を目安にして、テスト本番のように緊張感をもって挑戦しましょう!
※緊張を味方につける方法⇒緊張を味方につける方法ありますか?【簡単なやり方と注意点の解説】
文字と式 問題プリント【まとめテスト②】
※PDF版はこちら⇒小学6年生 文字と式 問題プリント【まとめテスト②】(PDF)
1. 150円のペットボトルを \(x \) 本買います。
① 代金を \(y \) 円として、\(x \) と \(y \) の関係を式に表しましょう。
② \(x \) の値を 3 としたとき、対応する \(y \) の値を求めましょう。
③ \(y \) の値が 750 となる \(x \) の値を求めましょう。
2. \(20-x \times 4 \) の式で表されるものを、次からすべて選びましょう。
ア 20個のあめを \(x \) 個ずつ4人に配ったときの、残りのあめの個数
イ 20円の箱に \(x \) 円のお菓子を4個つめて買ったときの合計金額
ウ 20枚のおりがみから \(x \) 枚ずつ4人でわけたときの、一人分の枚数
エ 20枚のクッキーを4人で \(x \) 枚ずつ食べたときに、余ったクッキーの枚数
3. 下の図のように、底辺が \(a \) cmで、高さが 8cmの三角形の面積を求めます。次の①~③の式は、ア~ウのどの図から考えたものですか。
① \((a \times 8) \div 2 \)
② \(a \times (8 \div 2) \)
③ \((a \div 2) \times 8 \)
解答と詳しい解説について
解答と詳しい解説は次のページにあります(下にある「次へ」のボタンを押してください)。