*重要記事です* 高校受験を成功させる【中3秋からの勉強方法・受験対策】 *

小学5年生 面積 問題プリント【まとめテスト】

算数テストプリント
小学生用 算数プリント

小学5年生 面積 問題プリント【まとめテスト】」の解答と解説です。
(↑クリックすると問題に戻ります)

解答と解説|小学5年生 面積 問題プリント【まとめテスト】

では、面積の問題プリントについて、詳しく解説をしていきます。

○×をつけるだけで終わらせず、自分で説明できるか確認し、繰り返しテストしてくださいね。
※繰り返しの重要性⇒正解した問題も繰り返した方がいい?【記憶法に関する驚きの実験結果】

1-①の解説と解答

次の三角形の面積を求める問題です。

三角形の面積を求める問題

三角形の面積は、以下の公式に数を当てはめて求めましょう。

三角形の面積 = 底辺 × 高さ ÷ \(2\)

今回は底辺が \(4\) cmで、高さが \(3\) cmですね。

では式に当てはめて計算しましょう。

\begin{eqnarray}
4 \times 3 \div 2 = 6
\end{eqnarray}

よって答えは

\(6\) cm2

となります。

1-②の解説と解答

次の平行四辺形の面積を求める問題です。

平行四辺形の面積を求める問題

平行四辺形の面積は、以下の公式に数を当てはめて求めましょう。

平行四辺形の面積 = 底辺 × 高さ

今回は底辺が \(2\) cmで、高さが \(3\) cmですね。

では式に当てはめて計算しましょう。

\begin{eqnarray}
2 \times 3 = 6
\end{eqnarray}

よって答えは

\(6\) cm2

となります。

1-③の解説と解答

次の台形の面積を求める問題です。

台形の面積を求める問題

台形の面積は、以下の公式に数を当てはめて求めましょう。

台形の面積 =(上底 + 下底)× 高さ ÷ \(2\) 

今回は上底が \(4\) cmで、下底が \(5\) cm、高さが \(3\) cmですね。

では式に当てはめて計算しましょう。

\begin{eqnarray}
(4+5) \times 3 \div 2 = 13.5
\end{eqnarray}

よって答えは

\(13.5\) cm2

となります。

1-④の解説と解答

次のひし形の面積を求める問題です。

ひし形の面積を求める問題

ひし形の面積は、以下の公式に数を当てはめて求めましょう。

ひし形の面積 = 対角線 × 対角線 ÷ \(2\) 

今回、ひとつの対角線は \(6\) cmで、もう一つは半分になっているのを \(2\) 倍して、 \(4\) cmですね。

では式に当てはめて計算しましょう。

\begin{eqnarray}
6 \times 4 \div 2 = 12
\end{eqnarray}

よって答えは

\(12\) cm2

となります。

1-⑤の解説と解答

次の複雑な図形の面積をくふうして求める問題です。

くふうして面積を求める問題①

いくつかやり方がありますが、今回はたての線で \(2\) つの三角形に分けて求めてみます。

左側の色のついた部分は、底辺が \(4\) cmで、高さが \(2\) cmの三角形、

右側の色のついた部分は、底辺が \(4\) cmで、高さが \(3\) cmの三角形となります。

高さは底辺に垂直な線であることに注意しましょう。

ではそれぞれ求めます。

(左側)

\begin{eqnarray}
4 \times 2 \div 2 = 4
\end{eqnarray}

*******

(右側)

\begin{eqnarray}
4 \times 3 \div 2 = 6
\end{eqnarray}

*****

(左と右の合計)

\begin{eqnarray}
4 + 6 = 10
\end{eqnarray}

よって答えは

\(10\) cm2

となります。

大きな三角形の面積を求めてから、小さい白い三角形の部分を引くやり方などもあります。

1-⑥の解説と解答

次の複雑な図形の面積をくふうして求める問題です。

くふうして面積を求める問題②

いくつかやり方がありますが、今回は次のように線を引いて(赤線部分)、 \(2\) つの三角形に分けて求めてみます。

くふうして面積を求める問題②の解説

赤線の左側の色のついた部分は、底辺が \(3\) cmで、高さが \(5\) cmの三角形、

赤線の右側の色のついた部分は、底辺が \(2\) cmで、高さが \(6\) cmの三角形となります。

高さは底辺に垂直な線であることに注意しましょう。

ではそれぞれ求めます。

(左側)

\begin{eqnarray}
3 \times 5 \div 2 = 7.5
\end{eqnarray}

*******

(右側)

\begin{eqnarray}
2 \times 6 \div 2 = 6
\end{eqnarray}

*****

(左と右の合計)

\begin{eqnarray}
7.5 + 6 = 13.5
\end{eqnarray}

よって答えは

\(13.5\) cm2

となります。

大きな四角形の面積を求めてから、2つの白い三角形の部分を引くやり方などもあります。

2の解説と解答

次の図で直線AGと直線BCが平行であるとき、三角形ABCと面積の等しい三角形をすべて答える問題です。

平行線と面積の問題

平行線にはさまれた三角形には下のような性質があります。

平行線の一つに同じ長さの底辺があり、
ちょう点がもう一つの平行線にくっついているとき、
その三角形同士は、面積が等しい

なぜ面積が等しくなるのかというと

底辺と高さが同じ長さになるから

です。※平行線の間のきょりは必ず同じ長さになります。

ということで、次の条件に当てはまるものを選びましょう。

  • 平行線の一つに同じ長さの底辺がある
  • ちょう点がもう一つの平行線にくっついている

今回は底辺が辺BCで共通しているので、ちょう点が平行線にくっついているものを選べばOKですね。

よって答えは

三角形EBC、三角形GBC

となります。

三角形DBCと三角形FBCは、ちょう点が平行線に届いていないので面積は等しくなりません。
※ちなみに、ちょう点が平行線を超えた場合も等しくなりません。

3の解説と解答

底辺が \(3\) cmの三角形の高さを \(2\) cmから \(10\) cmにのばすと、面積は何倍になるか答える問題です。

底辺が同じなら、面積は高さに比例する

という性質を利用して考えましょう。

今回は高さが \(2\) cmから \(10\) cmと、\(5\) 倍になっていますね。

面積も同じだけ倍になるので、答えは

\(5\) 倍

となります。

4-①の解説と解答

次の図形で、三角形ABCの面積を求める問題です。

面積の応用問題

底辺が \(5\) cmで、高さが \(6\) cmの三角形ですね。

高さは底辺に垂直な線であることに注意しましょう。

では三角形の公式に当てはめて求めます。

\begin{eqnarray}
5 \times 6 \div 2 = 15
\end{eqnarray}

よって答えは

\(15\) cm2

となります。

4-②の解説と解答

先ほどの図形(面積は \(15\) cm2 )で、直線CDの長さを求める問題です。

面積の応用問題

直線CDは辺ABに垂直になっていますね。
ということは、三角形の公式をつかうと

辺AB × 直線CD ÷ \(2\) = 面積

となることがわかります。

それぞれ数がわかっているものを当てはめましょう。

辺AB=\(10\) cm
面積=\(15\) cm2

なので、

\begin{eqnarray}
10 \times CD \div 2 = 15
\end{eqnarray}

となります。

\(10 \div 2\) を計算して整えると次のようになります。

\begin{eqnarray}
5 \times CD = 15
\end{eqnarray}

直線CDは、\(5\) をかけると \(15\) になる数だとわかります。

\(5\) をかけると \(15\) になる数は \(3\) ですね。

よって答えは

\(3\) cm

となります。

最後の問題は少し難しかったかもしれませんね。
中学生になるとよく使う考え方なので、今のうちに慣れておいてもらえたらと思います。

まとめ

小学5年生 面積 問題プリント【まとめテスト】はいかがでしたか?

面積の単元をマスターするために大事なポイントは以下の通りです。

  • 基本的な面積の求め方
    ・三角形の面積 = 底辺 × 高さ ÷ \(2\)
    平行四辺形の面積 = 底辺 × 高さ
    ・台形の面積 =(上底 + 下底)× 高さ ÷ \(2\)
    ・ひし形の面積 = 対角線 × 対角線 ÷ \(2\)
    ***
  • くふうして面積を求める方法
    求めやすい形に分けて考える
    ※高さは底辺に垂直な線であることに注意
    ※大きな図形から、要らない部分を引いてもOK
    ***
  • 平行線と面積の関係
    ・平行線の一つに同じ長さの底辺があり、
    ・ちょう点がもう一つの平行線にくっついているとき、
    ⇒その三角形同士は、面積が等しい
    ***
  • 面積と比例
    底辺が同じなら、面積は高さに比例する

理解した後はくり返し練習し、面積の単元を得意分野にしていきましょう!
※得意を増やす意味⇒得意を伸ばすか、苦手を克服するかどっちがいい?どちらを優先?

その他の問題に取り組みたい方は⇒『小学生 算数プリント一覧』へ

タイトルとURLをコピーしました