*重要記事です* 高校受験を成功させる【中3秋からの勉強方法・受験対策】 *

小学5年生 割合のグラフ 問題プリント【まとめテスト】

算数テストプリント
小学生用 算数プリント
スポンサーリンク

小学5年生 割合のグラフ 問題プリント【まとめテスト】」の解答と解説です。
(↑クリックすると問題に戻ります)」

解説と解答|割合のグラフの問題プリント【まとめテスト】

『小学5年生 割合のグラフ 問題プリント【まとめテスト】』について、詳しく解説をしていきます。

○×をつけるだけで終わらせず、自分で説明できるか確認し、くり返しテストしてくださいね。
※くり返しの重要性⇒正解した問題も繰り返した方がいい?【記憶法に関する驚きの実験結果】

1-①の解説と解答

下の表は、はじめさんのクラスで「読みたい本の種類」を調べたものです。

割合とグラフの表を埋める問題

①は、各本の種類の人数が全体の何%になるか求めて、上の表に書く問題ですね。

何%かを答えるので、割合を求めることになります。

小学5年生 割合 問題プリント【まとめテスト】でも解説しましたが、割合とは、割合を調べたい数が

  • もとにする量の何倍か
  • もとにする量の何個分か
  • もとにする量を「1(百分率では100)」とした場合にいくつになるか

という意味です。

それゆえ、割合は、割合を調べたい数を もとにする量でわる と求められます。
(この「割合を調べたい数」を「くらべる量」と呼びます)

ということで、下の式で割合を求めましょう。

割合 = くらべる量 ÷ もとにする量

どれがくらべる量で、どれがもとにする量なのかの判断が難しい場合は、以下のようなポイントで見分けてみましょう。

  • もとにする量
    ⇒「~の何%」と書いてあるときの「~の」の数
    ※割合の基準となる量。主に「全部・全体・定価」などの数です
  • くらべる量
    ⇒ 割合を調べたい数・実際の割合の分の数
    (「くらべる量」で悩む小学生は、「割合」でも「もとにする量」でもないものが「くらべる量」と考えると見分けやすいかもしれません)

今回は「全体の何%になるか」と問題にあるので、

もとにする量=クラス全体の人数(\(40\) 人)
くらべる量=各本の種類の人数

となります。
後はこの表から一種類ずつ、先ほどの式に当てはめてみましょう。

割合とグラフの表を埋める問題

【物語(\(16\) 人)】

\begin{eqnarray}
16 \div 40=0.4\\
\end{eqnarray}

今回は百分率で表すので、小数点を右に \(2\) つ分移動します。

よって物語の割合は \(40\) %となります。

 

【伝記(\(8\) 人)】

\begin{eqnarray}
8 \div 40=0.2\\
\end{eqnarray}

百分率で表すので、小数点を右に \(2\) つ分移動します。

よって伝記の割合は \(20\) %となります。

 

【歴史(\(6\) 人)】

\begin{eqnarray}
6 \div 40=0.15\\
\end{eqnarray}

百分率で表すので、小数点を右に \(2\) つ分移動します。

よって歴史の割合は \(15\) %となります。

 

【科学(\(4\) 人)】

\begin{eqnarray}
4 \div 40=0.1\\
\end{eqnarray}

百分率で表すので、小数点を右に \(2\) つ分移動します。

よって科学の割合は \(10\) %となります。

 

【図かん(\(2\) 人)】

\begin{eqnarray}
2 \div 40=0.05\\
\end{eqnarray}

百分率で表すので、小数点を右に \(2\) つ分移動します。

よって図かんの割合は \(5\) %となります。

 

【その他(\(4\) 人)】

\begin{eqnarray}
4 \div 40=0.1\\
\end{eqnarray}

百分率で表すので、小数点を右に \(2\) つ分移動します。

よってその他の割合は \(10\) %となります。

 

これですべての種類について、割合が出せましたね。

後は表に書き入れて終わりです。

よって答えは

割合とグラフの表を埋める問題の答え

となります。

百分率の合計が \(100\) %にならない場合もあります。
その場合は、「割合がいちばん大きい部分」か「その他の部分」の割合を変えて、 \(100\) %になるように調整しましょう。

1-②の解説と解答

各本の種類の人数の割合を、帯グラフと円グラフに表す問題です。

先ほど求めた割合を利用して、グラフをかいていきましょう。

グラフは、大きい順に区切り、最後に「その他」がくるようにかきます。

今回は \(10\) %までにメモリが \(10\) 個あります。

よって、\(1\) メモリは \(1\) %です。

数え間違えのないように、気をつけてグラフをかきましょう。

答えとなるグラフは以下の通りです。

【帯グラフ】

帯グラフの問題の答え【割合とグラフ】

【円グラフ】

円グラフの問題の答え【割合とグラフ】

2-①の解説と解答

下の表は、ゆりさんのクラスで、一番好きな果物を調べ、その割合をグラフに表したものです。

好きな果物を調べた帯グラフ【割合とグラフ】

①は、りんごが好きな人の人数は、みかんが好きな人の人数の何倍かを答える問題ですね。

人数が書かれていないので、おどろいた人もいるかもしれません。

実は、「人数が何倍か」というのは「割合が何倍か」ということと同じです。

よって、割合で計算すれば答えがでます。

「りんごが好きな人の人数は、みかんが好きな人の人数の何倍か」なので、「りんごの割合(\(20\) %)」を「みかんの割合(\(10\) %)」でわりましょう。

以下のような計算になります。

\begin{eqnarray}
20 \div 10=2
\end{eqnarray}

よって、答えは

\(2 \) 倍

となります。

2-②の解説と解答

いちごが好きな人の人数が \(12\) 人のとき、ゆりさんのクラスの人数は何人か答える問題です。

クラス全体の人数を調べるので、今回求めるのは「もとにする量」ですね。

こちらも小学5年生 割合 問題プリント【まとめテスト】で解説しましたが、

もとにする量に割合をかけると、くらべる量がでる
くらべる量を割合でわれば、もとにする量がる

のでしたね。

ということで、もとにする量は、下の式で求めましょう。

もとにする量 = くらべる量 ÷ 割合
※割合は小数に直して計算します

後は式に当てはめます。
いちごが好きな人の人数が \(12\) 人で、割合は \(30\) %ですね。

\begin{eqnarray}
12 \div 0.3=40\\
\end{eqnarray}

よって答えは

\(40\) 人

となります!

まとめ

小学5年生 割合のグラフ 問題プリント【まとめテスト】』はいかがでしたか?
割合のグラフの問題をマスターするために、

  • 割合の求め方
    割合 = くらべる量 ÷ もとにする量
  • 円グラフ・帯グラフ
    グラフは、大きい順に区切り、最後に「その他」がくるようにかく
  • グラフや割合を利用した問題
    「人数が何倍か」というのは「割合が何倍か」ということと同じ
    もとにする量 = くらべる量 ÷ 割合
    ※割合は小数に直して計算します

ということを意識して、これからも練習を重ねましょう。

理解した後は繰り返し練習し、割合のグラフの単元を得意分野にしてくださいね!
※得意を増やす意味⇒得意を伸ばすか、苦手を克服するかどっちがいい?どちらを優先?

その他の問題に取り組みたい方は⇒『小学生 算数プリント一覧』へ

タイトルとURLをコピーしました