*重要記事です* 高校受験を成功させる【中3秋からの勉強方法・受験対策】 *

小学5年生 整数の性質|偶数・奇数・倍数・約数【まとめテスト】

算数テストプリント
小学生用 算数プリント

小学5年生 整数の性質|偶数・奇数・倍数・約数【まとめテスト】」の解答と解説です。
(↑クリックすると問題に戻ります)

解答と解説|小学5年生 整数の性質|偶数・奇数・倍数・約数【まとめテスト】

では、整数の性質のプリントについて、詳しく解説をしていきます。
○×をつけるだけで終わらせず、自分で説明できるか確認し、くり返しテストしてくださいね。

1の解説と解答

次の数から、①偶数、②奇数、③4の倍数 を見つけて書く問題です。
これは同じ数を繰り返し答えてかまいません。

\(0\), \(1\),  \(2\),  \(5\),  \(12\),  \(13\),  \(20\),  \(32\),  \(85\),  \(96\)

まずは言葉の意味を確認しておきましょう。

  • 偶数= \(2\) でわり切れる数( \(0\) をふくむ)
  • 奇数= \(2\) でわり切れない数
  • 倍数=ある数に整数をかけてできる数( \(0\) 倍は考えません)

意味を確認した上で、実際の数を見分けるやり方は下のようにします。

  • 偶数か奇数か見分ける ⇒ \(2\) でわってみる
  • 倍数かどうか見分ける ⇒ もとになっている数でわってみる(今回なら \(4\) でわる)

この方法で確かめると、答えは、

① \(0\), \(2\), \(12\), \(20\), \(32\), \(96\)

② \(1\), \(5\), \(13\), \(85\)

③ \(12\), \(20\), \(32\), \(96\)

となります。

2の解説と解答

\(3\) と \(5\) の公倍数を小さい順に \(3\) 個書く問題です。

言葉の意味を確認しておきましょう。

公倍数 = 2つ以上の整数の倍数のうち、どちらにもある倍数

意味を確認した上で、実際の公倍数を求めるやり方は下のようにします。

  • 大きい方の数の倍数を調べて、その中から小さい方の倍数を見つける
  • 最も小さい公倍数(最小公倍数)を見つけたら、それを2倍、3倍にしていく

実際に確かめてみましょう。

\(5\) の倍数を小さい方からいくつか出してみると、\(5\), \(10\), \(15\) となります。

この中で \(3\) の倍数であるもの(\(3\) でわり切れるもの)は、\(15\) です。

最小公倍数が \(15\) ということなので、それを2倍、3倍としていきましょう。

そうすると答えは

\(15\), \(30\), \(45\)

となります。

3の解説と解答

\(16\) の約数をすべて書く問題です。

こちらも言葉の意味を確認しておきましょう。

約数 = ある数をわり切ることのできる整数のこと。
※ \(1\) と「もとの整数」も約数になります。

意味を確認した上で、実際の約数を求めるやり方は下のようにします。

  • 小さい数からわっていき、わり切れる数を探す
  • 「わる数」と「わり算の答え」はペアで約数としてチェックする

実際に確かめてみましょう。

\(16 \div 1 = 16\) (⇒ \(1\) と \(16\) が約数)
\(16 \div 2 = 8\) (⇒ \(2\) と \(8\) が約数)
\(16 \div 4 = 4\) (⇒ \(4\) が約数)

となります。
※ \(8\) と \(16\) はすでにわり算の答えの方で約数だとわかっているので、わざわざわり算しなくて大丈夫です。

よって、答えは、

\(1\), \(2\), \(4\), \(8\), \(16\)

となります。

4の解説と解答

\(18\) と \(24\) の公約数をすべて書く問題です。

まずは言葉の意味を確認します。

公約数 = 2つ以上の整数の約数のうち、どちらにもある約数

意味を確認できたら、下のようなやり方で公約数を求めましょう。

小さい方の数の約数を調べて、その中から大きい方の約数を見つける

では実際に確かめてみます。
小さい方の数は \(18\)  なので、\(18\) の約数を先に調べましょう。

\(18 \div 1 = 18\) (⇒ \(1\) と \(18\) が約数)
\(18 \div 2 = 9\) (⇒ \(2\) と \(9\) が約数)
\(18 \div 3 = 6\) (⇒ \(3\) と \(6\) が約数)

となります。
※ \(3\) の次は \(6\) や \(9\) 、\(18\) でわり切れますが、それぞれすでにわり算の答えの方で約数だとわかっているので、わざわざわり算しなくて大丈夫です。

ということで、\(18\) の約数は \(1\)、\(2\)、\(3\)、\(6\) 、\(9\) \(18\) となります。

後は、このなかで \(24\) をわり切れる数を探しましょう。

すると答えは、

\(1\), \(2\), \(3\), \(6\)

となります。

公約数の見つけ方には、最も大きい公約数(最大公約数)を見つけて、その約数を調べるという方法もあります。
ただ、この方法はもしかしたら見落としが増えるかもしれないので、塾としては上に説明したやり方をおすすめしています。

5の解説と解答

次の \(2\) つの数の最小公倍数と最大公約数を書く問題です。

① \(2\),  \(7\)  ② \(16\),  \(40\)

解き始める前に、言葉の意味を確認しておきましょう。

  • 最小公倍数は、公倍数の中で最も小さい数
  • 最大公約数は、公約数の中で最も大きい数

求め方は次の通りです。

  • 最小公倍数 ⇒ 大きい方の数の倍数を調べ、その中で小さい方の数の倍数にもなっている最も小さい数を探す
  • 最大公約数 ⇒ 小さい方の数の約数を調べ、その中で大きい方の数の約数にもなっている最も大きい数を探す

では実際にやってみましょう。

5-①

\(2\) と \(7\) について調べます。

まずは最小公倍数です。

大きい方の数である \(7\) の倍数を小さい順にいくつか出してみると、\(7\), \(14\), \(21\) となります。

この中で \(2\) の倍数であるもの(\(2\) でわり切れるもの)は、\(14\) です。

最小公倍数は \(14\) ということですね。

では最大公約数はどうでしょう。

小さい方の数は \(2\)  なので、\(2\) の約数を先に調べます。

\(2 \div 1 = 2\) なので、 \(2\) と \(1\) が約数となります。

この中で \(7\) の約数( \(7\) をわり切れる数)は \(1\) なので、これが最大公約数となります。

よって①の答えは

最小公倍数 \(14\) 

最大公約数 \(1\) 

となります。

5-②

\(16\) と \(40\) について調べていきます。

まずは最小公倍数です。

大きい方の数である \(40\) の倍数を小さい順にいくつか出してみると、\(40\), \(80\), \(120\) となります。

この中で \(16\) の倍数であるもの(\(16\) でわり切れるもの)は、\(80\) です。

最小公倍数は \(80\) ということですね。

では最大公約数はどうでしょう。

小さい方の数は \(16\)  なので、\(16\) の約数を先に調べます。

\(16 \div 1 = 16\) (⇒ \(1\) と \(16\) が約数)
\(16 \div 2 = 8\) (⇒ \(2\) と \(8\) が約数)
\(16 \div 4 = 4\) (⇒ \(4\) が約数)

なので、 \(1\), \(2\), \(4\), \(8\), \(16\) が約数となります。

この中で \(40\) の約数( \(40\) をわり切れる数)は \(1\), \(2\), \(4\), \(8\) ですね。

最も大きいのは \(8\) となり、これが最大公約数です。

よって②の答えは

最小公倍数 \(80\) 

最大公約数 \(8\) 

となります。

6の解説と解答

\(12\), \(14\), \(21\) の最小公倍数を書く問題です。

数が3つありますが、調べ方は同じです

大きい方の数の倍数を調べ、その中で小さい方の数の倍数にもなっている最も小さい数を探しましょう。

ではやってみます。
大きい方から順に調べていきましょう。

一番大きい数である \(21\) の倍数を小さい順にいくつか出してみると、\(21\), \(42\), \(63\), \(84\) となります。

この中で2番目に大きい \(14\) の倍数であるもの(\(14\) でわり切れるもの)は、\(42\) と \(84\) です。

さらに、この中で一番小さい \(12\) の倍数でもあるのは \(84\) ですね。

よって答えとなる最小公倍数は

\(84\)

となります。

7の解説と解答

あめ玉 \(45\) 個とキャラメル \(60\) 個があり、あまりが出ないように、できるだけ多くの人に同じ数ずつ配る場合、何人に配ることができますかという問題です。

問題を読んで、「あ、これは最大公約数を求めればいいんだな」と思った人は、そのまま最大公約数を求めましょう。

どうやるのかわからなかった場合は、次のように簡単な数で具体的に考えてみましょう。

\(1\) 人に配る場合、あめ玉 \(45\) 個とキャラメル \(60\) 個ずつ配れます。

\(2\) 人に配る場合、あめ玉が奇数で\(2\) でわれないため、同じ数ずつになりません。

\(3\) 人に配る場合、両方を \(3\) でわるので、あめ玉 \(15\) 個とキャラメル \(20\) 個ずつ配れます。

こう考えていくと、「わる数」が「配れる人数」になるということがわかると思います。
ということは、できるだけ多くの人に配るためには、一番大きな数でわればいいということになりいますね。

つまり、最大公約数を求めればよいということになります。

後は最大公約数の求め方で調べましょう。

最大公約数は、小さい方の数の約数を先に調べ、その中で大きい方の数の約数にもなっている最も大きい数を探します。

小さい方の数は \(45\)  なので、\(45\) の約数を先に調べます。

\(45 \div 1 = 45\) (⇒ \(1\) と \(45\) が約数)
\(45 \div 3 = 15\) (⇒ \(3\) と \(15\) が約数)
\(45 \div 5= 9\) (⇒ \(5\) と \(9\) が約数)

なので、 \(1\), \(3\), \(5\), \(9\), \(15\), \(45\) が約数となります。

この中で \(60\) の約数( \(60\) をわり切れる数)は \(1\), \(3\), \(5\), \(15\) ですね。

最も大きいのは \(15\) となり、これが最大公約数です。

よって答えは

\(15\) 人

となります!(なかなか大変でしたね!)

まとめ

小学5年生 整数の性質|偶数・奇数・倍数・約数【まとめテスト】はいかがでしたか?
整数の性質をマスターするために、

  • 偶数・奇数・倍数・約数・公倍数・公約数といった言葉の意味を理解する
  • 最小公倍数や最大公約数をスムーズに見つける手順を覚える

ことに注意して、これからも練習を重ねてくださいね。

理解した後はくり返し練習し、整数の性質を得意分野にしていきましょう!
※得意を増やす意味⇒得意を伸ばすか、苦手を克服するかどっちがいい?どちらを優先?

その他の問題に取り組みたい方は⇒『小学生 算数プリント一覧』へ

タイトルとURLをコピーしました