*重要記事です* 高校受験を成功させる【中3秋からの勉強方法・受験対策】 *

小学6年生 図形の拡大と縮小 問題プリント【まとめテスト】

算数テストプリント
小学生用 算数プリント

小学6年生 図形の拡大と縮小 問題プリント【まとめテスト】」の解答と解説です。
(↑クリックすると問題に戻ります)

解答と解説|小学6年生 図形の拡大と縮小 問題プリント【まとめテスト】

では、図形の拡大と縮小の問題プリントについて、詳しく解説をしていきます。

○×をつけるだけで終わらせず、自分で説明できるか確認し、繰り返しテストしてくださいね。
※繰り返しの重要性⇒正解した問題も繰り返した方がいい?【記憶法に関する驚きの実験結果】

1-①の解説と解答

下の図形について、辺DEの長さは何cmか求める問題です。

図形の拡大と縮小(6年)問題①

対応する辺の長さを求める問題は、

「対応する直線の長さの比はすべて等しい」

ことを利用して求めましょう。

つまり、

対応する辺の長さがわかっている場所を探して、

何倍の拡大図になっているのか、あるいは何分の1の縮図になっているのかを確認し、

計算して求めよう

ということです。

今回、三角形ABCは三角形DBEを拡大したものです。

対応する辺の長さがわかっている場所を探すと、辺ABと辺DBが見つかりますね。

\(12\) cm と \(4\) cmなので、三角形ABCは三角形DBEの \(3\)  倍の拡大図だとわかります。

ということは、辺DEは辺ACを3分の1すれば求められますね。

\begin{eqnarray}
9 \div 3 =3
\end{eqnarray}

なので、答えは

\(3 \)cm

となります。

1-②の解説と解答

下の図形について、角Aの大きさはいくつか求める問題ですね。

図形の拡大と縮小(6年)問題①

対応する角の大きさを求める問題は、

「対応する角の大きさはそれぞれ等しい」

ことを利用して求めましょう。

つまり、対応する角を見つけるだけでOKです。

同じ位置関係の角を探すと、角Dが見つかりますね。

よって答えは

\(90 \)°

となります。

1-③の解説と解答

下の図形について、ECの長さは何cmか求める問題です。

図形の拡大と縮小(6年)問題①

ECは三角形の辺ではありませんね。

でも良く見ると、辺BCから辺BEの長さを引けば、ECの長さを求められそうです。

①で確認した通り、三角形ABCは三角形DBEの \(3\)  倍の拡大図です。

よって、辺BCの長さは

\begin{eqnarray}
5 \times 3 =15
\end{eqnarray}

となり、\(15\) cmとわかります。

後は辺BEの長さを引きましょう。

\begin{eqnarray}
15-5 =10
\end{eqnarray}

よって、答えは

\(10 \)cm

となります。

2の解説と解答

下の図で、頂点Aを中心にして、四角形ABCDの \(1.5\) 倍の拡大図と、\(\dfrac{1}{2}\) の縮図をかく問題です。

 

図形の拡大と縮小(6年)問題②

拡大図や縮図は、

中心から各点までのきょりをはかり、計算して長さを求める

というやり方でかきます。

中心からのきょりをはかると

AD=\(2.2\) cm
AC=\(4\) cm
AE=\(3.4\) cm

となります。

※PDFプリントの長さで解説しています。印刷環境などで違った長さになる場合もあると思いますが、考え方は同じです。

それぞれ\(1.5\) 倍すると

AD=\(2.2 \times 1.5 =3.3\) cm
AC=\(4 \times 1.5 =6\) cm
AE=\(3.4 \times 1.5 =5.1\) cm

それぞれ \(\dfrac{1}{2}\) すると

AD=\(2.2 \div 2 =1.1\) cm
AC=\(4 \div 2 =2\) cm
AE=\(3.4 \div 2 =1.7\) cm

となります。

それぞれの長さを求められたら、実際にかいていきましょう。

まずは以下のように線を引きます。

図形の拡大と縮小(6年)問題②の解説
線を引けたら、求めた長さに印をつけて結びましょう。

すると答えは

図形の拡大と縮小(6年)問題②の解答

となります。

3の解説と解答

\(2000\) mのきょりは、\(\dfrac{1}{5000}\) の縮図では何cmになるか求める問題です。

\(2000\) mを \(\dfrac{1}{5000}\) の長さにすればよいのですが、答えの単位がcmであることに注意しましょう。

\(2000\) mは \(200000\) cmですね。

後は計算します。

\begin{eqnarray}
200000 \times \dfrac{1}{5000} = 40  \\
\end{eqnarray}

なので、答えは

\(40\) cm

となります。

4の解説と解答

\(\dfrac{1}{10000}\) の縮図で \(12\) cmの長さは、実際は何kmになるか答える問題です。

すでに \(\dfrac{1}{10000}\) にしてあるものを実際の長さに直すので、\(10000\) 倍すればOKです。

ただし、答える単位がkmなので、単位を直すことに注意しましょう。

では計算します。

\begin{eqnarray}
12 \times 10000 = 120000  \\
\end{eqnarray}

\(120000\) cm = \(1200\) m = \(1.2\) km

なので、答えは

\(1.2\) km

となります。

5の解説と解答

身長 \(110\) cmのななおさんが街灯(がいとう)から \(4\) m離れたところに立っており、街灯によって \(1\) mのかげができたとき、街灯の高さは何mか求める問題です。

下のような状況ですね。

図形の拡大と縮小(6年)問題③

これは、以下のような三角形の関係とみることができます。

図形の拡大と縮小(6年)問題③の解説

伸長は「m」に直すと\(1.1\) m
かげと街灯から人までのきょりを合わせると \(5\) m ですね。

底辺の関係をみると、小さい三角形の \(5\) 倍が大きな三角形になっていることがわかります。

ということは、街灯の高さは人の高さの \(5\) 倍ということですね。

計算してみましょう。

\begin{eqnarray}
1.1 \times 5 = 5.5  \\
\end{eqnarray}

よって、答えとなる街灯の高さは

\(5.5\) m

となります。

まとめ

小学6年生 図形の拡大と縮小 問題プリント【まとめテスト】はいかがでしたか?
図形の拡大と縮小の単元をマスターするために、

  • 形の同じ図形の、対応する直線や角の性質を理解する
    ⇒「対応する直線の長さの比はすべて等しい」
    ⇒「対応する角の大きさはそれぞれ等しい」
  • 図形をかく場合は、何を基準に長さを求めるか確認する
    ⇒中心から各点までのきょりをはかり、計算して長さを求める
  • 応用問題では、拡大図と縮図の関係をみつける
    ⇒三角形の関係にとらえ直してみる

ようにしましょう。

理解した後はくり返し練習し、図形の拡大と縮小を得意分野にしてくださいね!
※得意を増やす意味⇒得意を伸ばすか、苦手を克服するかどっちがいい?どちらを優先?

その他の問題に取り組みたい方は⇒『小学生 算数プリント一覧』へ

タイトルとURLをコピーしました