*重要記事です* 高校受験を成功させる【中3秋からの勉強方法・受験対策】 *

小学4年生 角とその大きさ 問題プリント【まとめテスト】

算数テストプリント
小学生用 算数プリント

小学4年生 角とその大きさ 問題プリント【まとめテスト】」の解答と解説です。
(↑クリックすると問題に戻ります)」

解説と解答|小学4年生 角とその大きさ 問題プリント【まとめテスト】

『小学4年生 角とその大きさ 問題プリント【まとめテスト】』について、詳しく解説をしていきます。

○×をつけるだけで終わらせず、自分で説明できるか確認し、くり返しテストしてくださいね。
※くり返しの重要性⇒正解した問題も繰り返した方がいい?【記憶法に関する驚きの実験結果】

1-①の解説と解答

次の角の大きさをはかる問題ですね。

角度の問題①【小4角とその大きさ】

分度器の中心が、角の先の部分にくるように当てて、はかりましょう。

答えは

\(30\)°

となります。

1-②の解説と解答

次の角の大きさをはかる問題ですね。

角度の問題②【小4角とその大きさ】

分度器ではかることのできる \(180\)°よりも大きい角度です。

まずは上側の \(180\)°よりも小さい角度をはかって、 \(360\)°から引き算しましょう。

分度器の中心が角の先の部分にくるように当ててはかると、上側は \(120\)°です。

\(360\)°から \(120\)°を引きましょう。

答えは

\(240\)°

となります。

1-③の解説と解答

次の角の大きさをはかる問題です。

角度の問題③【小4角とその大きさ】

こちらも分度器ではかることのできる \(180\)°よりも大きい角度です。

まずは左側の \(180\)°よりも小さい角度をはかって、 \(360\)°から引き算しましょう。

分度器の中心が角の先の部分にくるように当ててはかると、左側は \(30\)°です。

\(360\)°から \(30\)°を引きましょう。

答えは

\(330\)°

となります。

2-①の解説と解答

\(100\)°の角をかく問題ですね。

まずは直線を引き、分度器ではかって作図しましょう。

直線の向きや角度の場所は自由なので、以下の答えはひとつの例です。

(答え)

2-②の解説と解答

\(280\)°の角をかく問題ですね。

こちらもまずは直線を引き、分度器ではかって作図します。

しかし分度器ではかることのできる \(180\)°よりも大きい角度ですね。

こういった場合、\(360\)°から \(280\)°を引いた \(80\)°をかきましょう。

そうすることで、\(280\)°をかくことができます。

直線の向きや角度の場所は自由なので、以下の答えはひとつの例です。

(答え)

3の解説と解答

(  )にあてはまる数をかく問題です。
実際に( )に答えを当てはめていきますね。

① 直角の大きさは( \(90\) )°です。

② 一回転の角の大きさは( \(360\) )°です。

③ 半回転の角の大きさは( \(180\) )°です。

④ \(180\)°は、直角の( \(2\) )こ分、360°は直角の( \(4\) )こ分です。

これらはすべて理解して、覚えておきましょう。

4-①の解説と解答

下のように、1 組の三角じょうぎを使ってつくった㋐の角度を求める問題です。

三角定規の角度の問題①【小4角とその大きさ】

三角じょうぎの角度は

\(45\)°、\(45\)°、\(90\)° の三角形(この問題の上の三角じょうぎ)

\(30\)°、\(60\)°、\(90\)° の三角形(この問題の下の三角じょうぎ)

と決まっていますので、覚えておきましょう。

㋐は \(45\)°と \(30\)° の組み合わせですね。

よって答えは

\(75\)°

となります。

4-②の解説と解答

下のように、1 組の三角じょうぎを使ってつくった㋑の角度を求める問題です。

三角定規の角度の問題②【小4角とその大きさ】

㋑は \(60\)° の角に \(45\)° の角が重なっている組み合わせですね。

\(45\)° より大きい部分を求めればいいので、 \(60\)°から \(45\)° を引きましょう。

よって答えは

\(15\)°

となります。

5の解説と解答

次のような三角形をかく問題です。

三角形の作図の問題【小4角とその大きさ】

長さのヒントが、 \(4\)cm の直線しかありませんね。

実は、ヒントのない \(40\)° から \(60\)° までの ななめの直線の長さをはかって引くのは、長さに誤差が出やすいのでおすすめできません。

ではどうするかというと、右下の角度を求めて、 「\(4\)cm、 \(40\)°、右下の角度」の3つをつかって作図します。

三角形の角度は、合計で \(180\)° です。

よって、右下の角度は、 \(180\)° から \(40\)° と \(60\)° を引き算すれば出せますね。

計算すると \(80\)° となります。

では、\(4\)cmを引いて、 \(40\)° と \(80\)° の角度をはかり、線をひきましょう。

答えは下のようになります。

まとめ

小学4年生 角とその大きさ 問題プリント【まとめテスト】』はいかがでしたか?

最後におさらいとして、ここまで解説してきたことを一覧にしておきますね。

  • 角度は、分度器の中心が角の先の部分にくるように当ててはかる
  • \(180\)°よりも大きい角度は、まずは \(180\)°よりも小さい角度をはかって \(360\)° から引き算する
  • 直角の大きさは \(90\)°
  • 一回転の角の大きさは \(360\)°
  • 半回転の角の大きさは \(180\)°
  •  \(180\)° は直角の \(2\) こ分、360°は直角の \(4\) こ分
  • 三角じょうぎには
    \(45\)°、\(45\)°、\(90\)° の三角形
    \(30\)°、\(60\)°、\(90\)° の三角形の2つがある。
  • 三角形の角度は、合計で \(180\)°

それぞれの性質・やり方を「理解して利用する」ということを意識して、これからも練習を重ねましょう。

理解した後は繰り返し練習し、角とその大きさの単元を得意分野にしてくださいね!
※得意を増やす意味⇒得意を伸ばすか、苦手を克服するかどっちがいい?どちらを優先?

その他の問題に取り組みたい方は⇒『小学生 算数プリント一覧』へ

タイトルとURLをコピーしました