*重要記事です* 高校受験を成功させる【中3秋からの勉強方法・受験対策】 *

小学5年生 分数(2)問題プリント【まとめテスト】

算数テストプリント
小学生用 算数プリント

小学5年生 分数(2)問題プリント【まとめテスト】」の解答と解説です。
(↑クリックすると問題に戻ります)

解答と解説|小学5年生 分数(2)問題プリント【まとめテスト】

では、小学5年生の分数(2)の問題プリントについて、詳しく解説をしていきます。

○×をつけるだけで終わらせず、自分で説明できるか確認し、繰り返しテストしてくださいね。
※繰り返しの重要性⇒正解した問題も繰り返した方がいい?【記憶法に関する驚きの実験結果】

1-①の解説と解答

\(2 \div 3\) の商を分数で表す問題です。

次の法則を覚えておきましょう

わり算を分数で表すときは、わられる数を分子、わる数を分母にする
※特に「わる数を分母にする」という方を覚えておくと、中学以降で役立ちます。

これを式に表すと以下のようになります。
重要なので、必ず覚えましょう。

\begin{eqnarray}
\bigcirc \div \triangle = \dfrac{\bigcirc}{\triangle}\\
\end{eqnarray}

では実際の数で式にしてみますね。

\begin{eqnarray}
2 \div 3 = \dfrac{2}{3}  \\
\end{eqnarray}

よって答えは

\(\dfrac{2}{3}\)

となります。

1-②の解説と解答

\(7 \div 13\) の商を分数で表す問題です。

①と同じく、わられる数を分子、わる数を分母にします。

では実際の数で式にしてみますね。

\begin{eqnarray}
7 \div 13 = \dfrac{7}{13}  \\
\end{eqnarray}

よって答えは

\(\dfrac{7}{13}\)

となります。

1-③の解説と解答

\(31 \div 5\) の商を分数で表す問題です。

こちらも、わられる数を分子、わる数を分母にします。

\begin{eqnarray}
31 \div 5 = \dfrac{31}{5}  \\
\end{eqnarray}

よって答えは

\(\dfrac{31}{5}\)

となります。

2-①の解説と解答

\(15\) kgは、\(25\) kgの何倍か答える問題です。

何倍かという意味をしっかりと理解しましょう。

「○は□の何倍か」は、
「□を \(1\) にしたら、○はいくつになるか
という意味です。
つまり、
「○は□の何倍か」は、「○÷□」で求められます
※「□を \(1\) にする」ということは、「□でわる」ということです。

今回の問題を、この〇と□にあてはめると以下のような式になります。

\begin{eqnarray}
15 \div 25&=&\dfrac{15}{25}  \\[4pt]
&=&\dfrac{15 \div 5}{25 \div 5} \\[4pt]
&=&\dfrac{3}{5}
\end{eqnarray}

よって( )にあてはまる答えは

\(\dfrac{3}{5}\)

となります。

~「何倍か」の他の考え方~
* * *
〇は□の何倍ですか
〇は□何個分ですか
⇒〇の中に□は何個入りますか
⇒〇÷□で求められる
* * *
このように考えることもできます。

2-②の解説と解答

\(12\) Lは、\(10\) Lのの何倍か答える問題です。

①と同じように考えましょう。
今回の問題を、〇と□にあてはめると以下のような式になります。

\begin{eqnarray}
12 \div 10&=&\dfrac{12}{10}  \\[4pt]
&=&\dfrac{12 \div 2}{10 \div 2} \\[4pt]
&=&\dfrac{6}{5}
\end{eqnarray}

よって( )にあてはまる答えは

\(\dfrac{6}{5}\)  あるいは \(1\dfrac{1}{5}\)

となります。

3-①の解説と解答

\(\dfrac{3}{8}\) を \(\dfrac{1}{100}\) の位までの小数で表す問題です。

問題です。

分数を小数で表すには、分子÷分母をします。

以下のような計算になります。

\begin{eqnarray}
\dfrac{3}{8}
&=& 3 \div 8  \\[4pt]
&=& 0.375\\
\end{eqnarray}

今回は、 \(\dfrac{1}{100}\) の位までの小数で表すとのことなので、\(\dfrac{1}{1000}\) の位で四捨五入することに注意しましょう。

よって答えは

\(0.38\)

となります。

3-②の解説と解答

\(\dfrac{4}{11}\) を \(\dfrac{1}{100}\) の位までの小数で表す問題です。

①と同じく分子÷分母をします。

以下のような計算になります。

\begin{eqnarray}
\dfrac{4}{11}
&=& 4 \div 11  \\[4pt]
&=& 0.363\cdots \\
\end{eqnarray}

\(\dfrac{1}{100}\) の位までの小数で表すので、\(\dfrac{1}{1000}\) の位で四捨五入します。

よって答えは

\(0.36\)

となります。

3-③の解説と解答

\(\dfrac{9}{7}\) を \(\dfrac{1}{100}\) の位までの小数で表す問題です。

こちらも①と同じく分子÷分母をします。

以下のような計算になります。

\begin{eqnarray}
\dfrac{9}{7}
&=& 9 \div 7  \\[4pt]
&=& 1.285\cdots \\
\end{eqnarray}

\(\dfrac{1}{100}\) の位までの小数で表すので、\(\dfrac{1}{1000}\) の位で四捨五入します。

よって答えは

\(1.29\)

となります。

4-①の解説と解答

\(0.6\) mを分数で表す問題です。

小数は、分母を \(10\)や \(100\)、\(1000\) などにして表します。

\(0.6\) は \(\dfrac{1}{10}\) の位まであるので、分母を \(10\) にしてから約分しましょう。

\begin{eqnarray}
0.6 &=& \dfrac{6}{10} \\[4pt]
&=&\dfrac{6 \div 2}{10 \div 2} \\[4pt]
&=&\dfrac{3}{5}
\end{eqnarray}

よって答えは

\(\dfrac{3}{5}\) m

となります。

4-②の解説と解答

\(0.45\) kgを分数で表す問題です。

①と同じように考えます。

\(0.45\) は \(\dfrac{1}{100}\) の位まであるので、分母を \(100\) にしてから約分しましょう。

\begin{eqnarray}
0.45 &=& \dfrac{45}{100} \\[4pt]
&=&\dfrac{45 \div 5}{100 \div 5} \\[4pt]
&=&\dfrac{9}{20}
\end{eqnarray}

よって答えは

\(\dfrac{9}{20}\) kg

となります。

4-③の解説と解答

\(1.75\) Lを分数で表す問題です。

こちらも①と同じように考えます。

\(1.75\) は \(\dfrac{1}{100}\) の位まであるので、分母を \(100\) にしてから約分しましょう。

\begin{eqnarray}
1.75 &=& \dfrac{175}{100} \\[4pt]
&=&\dfrac{175 \div 5}{100 \div 5} \\[4pt]
&=&\dfrac{35 \div 5}{20 \div 5} \\[4pt]
&=&\dfrac{7}{4}
\end{eqnarray}

よって答えは

\(\dfrac{7}{4}\) L

となります。

4-④の解説と解答

\(12\) kmを分数で表す問題です。

整数は、分母が \(1\) である分数として表します。

よって答えは

\(\dfrac{12}{1}\) km

となります。

5-①の解説と解答

長さが \(10\) mの赤い紙テープと、\(15\) mの白い紙テープがあり、白い紙テープの長さは、赤い紙テープの何倍か答える問題です。

「○は□の何倍か」は、「□を \(1\) にしたら、○はいくつになるかという意味でしたね。

それゆえ「○は□の何倍かは、○÷□で求められる」と解説しました。

今回は、〇が白、□が赤ですね。
式にあてはめると以下のようになります。

\begin{eqnarray}
15 \div 10&=&\dfrac{15}{10}  \\[4pt]
&=&\dfrac{15 \div 5}{10 \div 5} \\[4pt]
&=&\dfrac{3}{2}
\end{eqnarray}

よって答えは

\(\dfrac{3}{2}\) 倍

となります。

5-②の解説と解答

長さが \(10\) mの赤い紙テープと、\(15\) mの白い紙テープがあり、赤い紙テープの長さは白い紙テープの長さの何倍ですか

先ほどと同じように考えましょう。
今回は、〇が赤、□が白ですね。

式にあてはめると以下のようになります。

\begin{eqnarray}
10 \div 15&=&\dfrac{10}{15}  \\[4pt]
&=&\dfrac{10 \div 5}{15 \div 5} \\[4pt]
&=&\dfrac{2}{3}
\end{eqnarray}

よって答えは

\(\dfrac{2}{3}\) 倍

となります。

まとめ

小学5年生 分数(2)問題プリント【まとめテスト】はいかがでしたか?
分数(2)の大事なポイントは以下の通りです。

  • わり算を分数で表すやり方
    ⇒わられる数を分子、わる数を分母にする
  • 分数倍の意味と計算の仕方
    ⇒「○は□の何倍か」は、「□を \(1\) にしたら、○はいくつになるか」という意味
    ⇒「○÷□」で求められる
  • 分数を小数で表すやり方
    ⇒分子÷分母をする
  • 小数や整数を分数で表すやり方
    ⇒小数は、分母を \(10\)や \(100\)、\(1000\) などにして表す
    ⇒整数は、分母が \(1\) である分数として表す

理解した後はくり返し練習し、分数を得意分野にしていきましょう!
※得意を増やす意味⇒得意を伸ばすか、苦手を克服するかどっちがいい?どちらを優先?

その他の問題に取り組みたい方は⇒『小学生 算数プリント一覧』へ

タイトルとURLをコピーしました